YMCA

大阪YMCA

野外研修・指導者養成講習

体験から学ぶ

YMCAが人格を大切にして関わることを象徴的に実践してきたのが、体験学習とグループワークであり、それらのノウハウは組織キャンプを通じて蓄積し深めてきました。特に、野外での体験学習とグループワークを通じて学んだことは、職場、学校、スポーツの中で活かすことができます。ビジネスにおいては、心理的安全性の構築や規範作り、コミュニケーションの深化、課題解決力やリーダシップの育成に、体験学習プログラムが有効とされ、また、学校やスポーツチームでも、規範作りやコミュニケーションの深化、チームビルディングが、クラス作り、チーム作りに有効とされ、それぞれ研修プログラムとして注目されています。

グローバル・スタンダード

体験型の研修プログラムでは、ASEと呼ばれる社会性を育む課題解決型アクティビティからキャンプ、野外炊事、山や無人島などへの遠征等様々な活動を用いることができます。しかし、活動は手段であり、研修の目的を達成するためには、エビデンス・ベースの企画運営指導ができるかが重要となります。YMCAの野外研修は、YMCAが培ってきた体験学習やグループワーク、組織キャンプのノウハウに、国内外で業界のスタンダードとなっている団体の手法やプログラムを融合させ、YELL PROGRAM(YMCA Experiential Learning & Leadership Program)という独自に開発したプログラムを用いて企画運営実施します。
グローバル・スタンダードによる野外研修で、ビジネス、学校、スポーツに活かせるグローバル・スタンダードを身につける。これが、大阪YMCAが提供する野外研修です。

指導、環境、安全の全人的指導者養成

YMCA活動の根源である全人教育。野外研修においては、指導法、環境への配慮行動、安全・リスクマネジメントのいずれも欠かすことができません。どれか一つではなく、それぞれが相互に関連しながらよりい状態をつくることで、研修の質を高め、効果を生み出すことを目指しています。これらを実現させるために、大阪YMCAでは国内外のキャンプ、野外教育指導者団体、救急法、野外救急法、環境倫理の団体の認定等を受け、指導者養成と資格認定することができます。
指導法だけ、救急法だけ、環境倫理だけ学ぶのではなく、野外指導者として必須であるこれら3分野を全人的に学べる、これが大阪YMCAの指導者養成講習会の特徴です。

 
 
 
 
 

公益財団法人 大阪YMCAは
 ・MFA MEDIC First Aid®トレーニングセンターです  ・Wilderness Medicine Training Centerの講習実施団体です
 ・公益社団法人日本キャンプ協会課程認定団体です
 ・一般社団法人Wilderness Education Association Japan団体会員です
 ・NPO法人Leave No Trace Japan 団体パートナーです


大阪YMCAウネルネス事業本部が
認定等を受けている団体

(公社)日本キャンプ協会課程認定団体

(一社)Wilderness Education Association Japan
団体会員

NPO Leave No Trace Japan 団体パートナー

MFA MEDIC First Aid®トレーニングセンター

Wilderness Medicine Training Center講習実施団体


NEWS

新着情報

[%article_date_notime_dot%] [%category%]

[%new_%] [%title%]

野外研修

高校生

企業研修

コミュニケーション,リーダーシップ研修

社内の心理的安全性の構築、規範作り、コミュニケーション力の向上、課題解決力やリーダシップの育成が、ビジネスの成果を高めます。大阪YMCAの野外研修では、楽しくダイナミックな体験型活動を通じて、社内で活かせる力を育成します。ご要望に応じてねらいや日程等を設定し、山や海など大阪YMCAが運営する施設での研修プログラムをご提案します。

スポーツチーム研修

学校・スポーツチーム研修

チームビルディング研修

学校や教室、ピッチやコートの中で学ぶよりも、野外でのダイナミックな体験型活動を通して、自分達自身で規範を作ったり、コミュニケーションを意識したりした方が、クラス作りやチーム作りに効果的です。新入時期や節目に、新学期や長期休暇明けなどで、クラスやチームを次のステップへ成長させたい時に合わせて、ご要望に応じてねらいや日程等を設定し、海や山など大阪YMCAが運営する施設での研修プログラムをご提案します。

指導者養成講習会

救急法

MFA MEDIC First Aid®

救急法 ChildcarePlus™

救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであるMEDIC First Aid®の講習で、CPRとAED、その他の応急手当を確実に身に着けるとともに、国際認定カード・修了証を取得します。

野外救急法

WMTC Wilderness Medicine Training Center

野外救急法 Wilderness First Aid

北米の保険業界、ガイド業界に認められ、複数の野外救急法プロバイダーが基準とする野外救急法の実践ガイドライン(SOP)に基づいて行われるWilderness Medicine Training Centerの講習を受講し、携帯電話圏外のエリア、救急車が来られないエリア、救急車や救助隊が到着するまでに長時間を要するエリアでも、参加者の傷病を適切に予防し、傷病発生時には適切に対応できる救急法を習得します。

野外救急法

(公社)日本キャンプ協会キャンプ公認資格取得

キャンプインストラクター養成講習

のべ12万人以上の公認指導者を養成している(公社)日本キャンプ協会公認の指導者養成講習を受講し、キャンプの基礎理論、技術を学びながら、安全で楽しく、環境に配慮できるキャンプを実践・指導できる指導者を目指し、キャンプインストラクター資格を取得します。

キャンプディレクター2級

(公社)日本キャンプ協会キャンプ公認資格取得

キャンプディレクター2級養成講習

自分がやってみたいキャンプを、あるいはこんなキャンプをやって欲しいという依頼を受けた際に、ねらいに沿って安全で楽しく効果的なキャンプのプログラムの企画運営ができるように、キャンプの実務的な部分を学びます。キャンプインストラクター資格取得後のステップアップとなる講習です。

WEAJ 野外教育指導者

Outdoor Leader Experience

世界50カ国に指導者が広がる、野外指導者及び教育者の国際ネットワークであるWilderness Education Associationの野外指導者養成。野外指導者養成機関を持つ多くの国にグローバルスタンダードとして採用されている講習を受講し、野外指導者の専門性の向上を目指します。

キャンプディレクター2級

Leave No Trace Trainer資格取得

Leave No Trace Trainer講習会

アウトドアで活動するすべての人は、自然環境に与えるインパクトを最小限にし、持続する環境として未来に自然を残していくことが必要です。Leave No Trace(リーブノートレイス)の講習を受講して、アウトドアを楽しむための環境倫理プログラムを学び、わかりやすく、楽しく実践することができる7つの原則とテクニックを身に着けます。また、野外指導者として、豊かな自然環境を永続させるために、LNTを伝え普及できるTrainer資格取得を目指します。

新しくなったYMCAのブランドロゴについて
Yボランティア登録
採用情報
 
公式フェイスブック一覧
キャンプ100年
新しくなったYMCAのブランドロゴについて
YMCA大阪青年