

YMCA子ども・ユース・地域支援
ポジティブネット募金
YMCAは地域で暮らす人びと、特に子どもとそのご家庭に伴走し、「#はなれてもつながっている」ことを呼びかけ、多様な取り組みを行ってきました。
新型コロナウイルスにより、感染予防をしながら、私だけではない、いま困っている誰かのために募金を行います。
「誰もが夢をかなえるチャンスのある、公正な地域社会の創造」。特に、未来をつくる子どもとユースのために、ご協力をお願いいたします。
YMCAは地域で暮らす人びと、特に子どもとそのご家庭に伴走し、「#はなれてもつながっている」ことを呼びかけ、多様な取り組みを行ってきました。
新型コロナウイルスにより、感染予防をしながら、私だけではない、いま困っている誰かのために募金を行います。
「誰もが夢をかなえるチャンスのある、公正な地域社会の創造」。特に、未来をつくる子どもとユースのために、ご協力をお願いいたします。
*ポジティブネットとは「互いを認め合い高めることのできる、善意や前向きな気持ちによってつながるネットワーク」のこと。
ポジティブネットについては、こちらのページをご覧ください。
募金期間
2020. 7.1〜 2021. 3.31
目標金額
全国YMCAにて3億円
振込先
●三菱UFJ銀行 大阪為替集中店 (普)230201 (財)大阪YMCA
●郵便振替口座 00980-0-11933 公益財団法人大阪YMCA 代表理事 小川健一郎
募金期間
2020. 7.1〜 2021. 3.31
目標金額
全国YMCAにて3億円
振込先
●三菱UFJ銀行 大阪為替集中店 (普)230201 (財)大阪YMCA
●郵便振替口座 00980-0-11933 公益財団法人大阪YMCA 代表理事 小川健一郎
募金にご協力いただいた方のご芳名を大阪YMCAの月間機関紙「大阪青年」に掲載させていただきます。記載を希望されない場合は、お手数ですが、ご連絡いただきますようお願いいたします。






自然体験・ネイチャーデイキャンプを推進します。
2020年度のみの文部科学省の助成事業として『子どもたちの心身の健全な発達のための子どもの自然体験活動推進事業』に取り組み、約250名の子どもたちがYMCAの自然体験活動に参加しました。2021年度も引き続き、たくさんの方々へ自然体験活動を届け、リアルな体験から得られる子どもたちの健全な成長を推進していきます。


自然体験・ネイチャーデイキャンプを推進します。
2020年度のみの文部科学省の助成事業として『子どもたちの心身の健全な発達のための子どもの自然体験活動推進事業』に取り組み、約250名の子どもたちがYMCAの自然体験活動に参加しました。2021年度も引き続き、たくさんの方々へ自然体験活動を届け、リアルな体験から得られる子どもたちの健全な成長を推進していきます。


子どもたちへのコロナの影響
自粛生活における課題として、体の動かすことやコミュニケーションの機会が子どもの発育発達に大きな影響を与えています。 子どもたちのこころとからだの健やかな成長のために、お友だち、親子で参加できるスポーツ広場や自然活動の機会を創ります。 少しでも安心して生活するために、そして差別を生み出さないために新型コロナウイルス と感染防止の取り組みについての啓発活動を 行います。みんなで大切な命を守り、少しでも安心して生活できる環境作りにご協力お願いいたします
子どもたちをコロナの影響から守りたい
自粛生活における課題として、体の動かすことやコミュニケーションの機会が子どもの発育発達に大きな影響を与えています。
子どもたちのこころとからだの健やかな成長のために、お友だち、親子と参加できるスポーツ広場や自然活動の機会を創ります。また、少しでも安心して生活するために、そして差別を生み出さないために新型コロナウイルス と感染防止の取り組みについての啓発活動を 行います。みんなで大切な命を守り、少しでも安心して生活できる環境作りにご協力お願いいたします



コロナ禍により苦境に立たされている留学生たちの生活を支援します。
「日本で頑張るYMCA留学生たちの未来のために」
コロナ禍によりアルバイトができなくなったり、仕送りが止まったり して困窮する留学生のために、寄付金を募って支援する取り組み を始めています。留学生が最低限の生活を送れるよう、生活物資や 食料品等を購入し、継続して提供します。


コロナ禍により苦境に立たされている留学生たちの生活を支援します。
「日本で頑張るYMCA留学生たちの未来のために」
コロナ禍によりアルバイトができなくなったり、仕送りが止まったり して困窮する留学生のために、寄付金を募って支援する取り組み を始めています。留学生が最低限の生活を送れるよう、生活物資や 食料品等を購入し、継続して提供します。


ある留学生のメッセージ
日本で就職をしたいと思い留学しました。今、ビジネスの専門学校で勉強をしています。
コロナ前までは、ホテルのフロントと飲食店のホールでアルバイトをしていました。しかし、休業になりシフトにほとんど入れていません。アルバイトがないので、お金のことがとても心配です。生活費も節約をしなくてはならないので、食べる量などを計算しながら少しずつ食べています。
節約のために、インターネットやスマホなどを使わない人もいます。この状況がいつまで続くかわかりませんが、どう対策を立てたら良いのかわかりません。家族も心配していますが、今は世界中がコロナウイルスの影響を受けているので、もうしばらく自分で頑張ろうと思っています。
日本が好きで、将来の夢を叶えるために、今必死に頑張っている学生がたくさんいます。彼らがこの大阪で自身の夢を叶えるチャンスを一緒に創ってください。
ある留学生のメッセージ
日本で就職をしたいと思い留学しました。今、ビジネスの専門学校で勉強をしています。
コロナ前までは、ホテルのフロントと飲食店のホールでアルバイトをしていました。しかし、休業になりシフトにほとんど入れていません。アルバイトがないので、お金のことがとても心配です。生活費も節約をしなくてはならないので、食べる量などを計算しながら少しずつ食べています。
節約のために、インターネットやスマホなどを使わない人もいます。この状況がいつまで続くかわかりませんが、どう対策を立てたら良いのかわかりません。家族も心配していますが、今は世界中がコロナウイルスの影響を受けているので、もうしばらく自分で頑張ろうと思っています。
日本が好きで、将来の夢を叶えるために、今必死に頑張っている学生がたくさんいます。彼らがこの大阪で自身の夢を叶えるチャンスを一緒に創ってください。



外出自粛の環境下、高齢者のつながりと健康を促進します。
「つながるきっかけをつくりたい」 コロナ感染症対策を行いながら、人と出会う機会の健康ひろば、 自分の特技を誰かのために役立てるボランティア、オンラインでの レクリエーションプログラムへの参加も可能とする学びの場を開 催します。人とつながる喜び、からだを動かす楽しさ、人の役に立つ 充実さを感じるプログラムを展開し、こころもからだも健やかに生 活をするためのきっかけ作りを行います。


外出自粛の環境下、高齢者のつながりと健康を促進します。
「つながるきっかけをつくりたい」 コロナ感染症対策を行いながら、人と出会う機会の健康ひろば、自分の特技を誰かのために役立てるボランティア、オンラインでの レクリエーションプログラムへの参加も可能とする学びの場を開 催します。人とつながる喜び、からだを動かす楽しさ、人の役に立つ充実さを感じるプログラムを展開し、こころもからだも健やかに生活をするためのきっかけ作りを行います。


高齢者が直面する状況
老若男女問わず急激に人や社会との距離が離れてしまう環境下になりました。
高齢者にとって、人と会えない、会話をする機会が減った、外出がままならない、家でじっと動かない、という状況は、心身の健康に大きな影響を与えます。
今までも不自由であったことが、更に不自由に感じる日々の連続です。
そんな中、つながり方を模索し新しい社会が形成されようとしています。
古き良き交わりを残しつつ、どんな状況でも人と人とがつながることのできる地域社会をともに目指したいと思います。
高齢者が直面する状況
老若男女問わず急激に人や社会との距離が離れてしまう環境下になりました。
高齢者にとって、人と会えない、会話をする機会が減った、外出がままならない、家でじっと動かない、という状況は、心身の健康に大きな影響を与えます。
今までも不自由であったことが、更に不自由に感じる日々の連続です。
そんな中、つながり方を模索し新しい社会が形成されようとしています。
古き良き交わりを残しつつ、どんな状況でも人と人とがつながることのできる地域社会をともに目指したいと思います。

*ポジティブネットとは「互いを認め合い高めることのできる、善意や前向きな気持ちによってつながるネットワーク」のこと。
ポジティブネットについては、こちらのページをご覧ください。